ビヤホールの日

 たとえば、飲み屋で相席になった人とのコミュニケーションこそ、真の飲ミュニケーション! と思う今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 昨日のケータイからのエントリーは、家から歩いて20分くらいの場所であったわけで。中ビン2本分くらい飲んでから、銀座ライオンへ。当ブログでも何回目かにはなるが、8月4日はビヤホールを開いた日なので、サッポロ的に「ビヤホールの日」と決めているわけである。歴史的には、大阪の店(アサヒビール系列だったかな)のほうが早いと言われているのだが(ついでに屋上型のビヤガーデンも大阪のデパートが発祥と言われている)、のんべぇにはどっちでもかまわない。
 15時の待ち合わせで、お互いにちょいと遅れての合流。しかし10mくらいしか並んでいないので、20分くらいでさくさくっと入れる。去年が1時間弱で、その前は2時間近く並んだことを考えると早い時間のせいか、週末のせいか、それともさっき通り雨があったせいか。
 例によっていっぱいなので、前に並んでいたご夫婦との相席となる。あちらさんは初めてらしく、しかも奥さんが小用で列から外れていたため、なかなか注文できず。こちらは、「エビスのキングと、チキンバスケット。ガーリックトースト、ヒレカツ」と立て板に水な注文。
20120804_dsc_0058.jpg 16時前にビールが届いて、早速乾杯して闇雲に食べて飲み、飲んでは食べる2人。計量後のボクサーかと。
 そうこうしているうちに、ローストビーフと3杯目かのキングジョッキを頼んだところで、ご夫婦の旦那さんが声をかけてきた。それから、あーだこーだとお話しして、杯も重ね、おなじみサンバカーニバルを見て、さすがに空席が目立つ頃に、先に帰っていかれた。うん、こーゆーふれあいも楽しいね。
 最後の最後に頼んだキングを飲み干せずに閉店。つまり6時間くらいいたわけだ。ビールが半額じゃなかったらと思うとぞっとする金額なんだろう、おそらく(追記・2人で19,000円くらいで、こっちはキングを6杯くらいでした)。

何度目かの電子書籍元年!?

 たとえば、電子書籍元年というと何回目だろうか、という今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 「電子書籍元年」というと「禁煙の小話」を思い出す。「最近、禁煙しようかと思って」「それなら、いいやりかたがあるよ」「そう? 教えてくれない?」「いいよ。この方法は、何回も成功したから」というような。
 ネット界隈でもかまびすしい楽天kobo。プラチナ会員なのをいいことに「実質5,000円でしょ?」的に予約を入れてみる。そして届いてみる。初日はアノ騒動で、ちょっぴりしょげる。元々、何かを読むためでは無くて、「ブラウザが使えればつぶしも利くかな」と思っていたら、初期不良かというくらいにネットにつながらない(未だにつながらないので、たぶん初期不良なんだろう)。届いた週明けに有志のファームを入れて、なんとか自炊データを読了。なにより軽いのがいいね。
 とはいえ、ブラウザが使いたいので、タブレットを本格的に買うことにする。6月にもビッグプロジェクトが終わったので、ご褒美に買おうかとも思っていたけど、結局買わずじまい。
 ドスパラのセール品にしようか、それとも中華Padにしようか考えあぐねていると、価格のこなれてきたシャープのGALAPAGOSが目に付いた。ほぼ唯一の7インチでWiMAX内蔵タブレット。元々、安タブとドコモルーターあたりを予算に考えていたので、いっそのこと「これでもいいんじゃない?」と思い直す。局地的にWiMAXのつながらないことがあるのには目をつぶって。
 で、買ってみた。早速、Androidを4.0にあげて、アプリを入れてみる。標準のブラウザは、おそらくJAVAのプルダウンがうまく引けないけれども、画面が大きいのでまぁ及第点。なにより、Eye-fiのマッチングと転送が思ったよりも速いのでこりゃいいかな、と。WiMAXのテザリングあたりは、まぁ課金もされるので、その都度チェックかな。
 実は、またぞろ夏に出かけよう、というので、いくら小型とはいえノートPCじゃなぁ、というのもあって。思いの外タブレットでも使えるので、これで荷物が減るかなぁ、と。あと、出先のレース場でのオッズ確認はしたかったので、結構いい買い物かも。あとは、実地で検証ってところですかね。
 しかし、時刻表こそ電子書籍版があるといいのになぁと思うことしきり。いくら「駅から時刻表」がパーフェクトに近いとはいえ、オフラインでさくっとめくれる状態の物が欲しいのですよ。それと暇つぶしをのぞけば、実際に乗り降りする路線とつながっている路線の部分だけをピックアップすれば、書籍の2割くらいのページ数で済むわけだしね。

地方競馬行脚?

 たとえば、懸賞に当たるところで運を使い果たしているのではと思う今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 先週の金曜日(13日…)に、大井競馬に行ってきた。というのも、春頃と思うが、TCKのサイトでプレゼントに何の気なしに応募したのが当たったらしい。いつもはそのガラス張りの建物を仰ぎ見るだけだった、L-WINGの指定席ペアチケット也。さすがに仕事休んでまでいくほどではないが、早上がりすると宣言して、なんとか17時過ぎに事務所を出て、大井町の駅ナカと目の前の西友で食事とつまみと、一応炭酸などを買って無料バスに乗り込む。

“地方競馬行脚?” の続きを読む

いい店って…

 たとえば、久しぶりにいっても副店長が応対してくれるのはいいのかどうかな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 昨日、2ヶ月ぶりくらいになじみの居酒屋(チェーン系ですよ)にいって、例によって飲み放題にして「お飲み物、ラストオーダーですけど」というのに「じゃ、ビールのミニ生樽で」とこたえたあたりのデキゴト。もう、その時点で3時間くらいは飲んでいたのだが、空いたテーブルに座った御仁、やおらキープしていたボトルを頼んで飲むのかと思いきや、「これ、開けた記憶が無いんだけれど」「ちょっと確認してくれ」だのとゴネだした。
 テーブルを見ると、ウイスキーの角が1本に、焼酎が2本くらいあって、それでなお店員を呼んでいるようなのである。しかも、本を開いたまま置けるスタンドを取り出し、読みながら飲んで、店員呼んで、なんてことを数回。そのくせ、ヘッドホンをつけたままで、呼んでおきながら店員が来たら外すみたいな。
 いやさ、こっちも1ヶ月のキープ期間を過ぎてても、「過ぎてるけれど、もしかしたらがあるかも知れないので、ボトル無いかな?」くらいのゴネはしますし、それであるときには店長がやってきて「申し訳ありません、1本お出ししますので」ということもあったはあったが、あんな頼み方はしたこと無いなぁ。
 よく「お客さまは神さまです」といって、やたら要求するのもいるけれど、三波春夫先生の言葉としては、出演する側が「神さまの前に出るつもりで」という真意なので、客の側が「神さまなんだから」というのはゲスいだけである。要望とワガママをはき違えるのもねぇ。
 まぁ、飲み方が尋常じゃ無い飲み方(2人で、3~4時間で3リットルくらい入るミニ生樽を3回はおかわりして、一番ひどいときには、最後に焼酎のボトルを頼んで、さらに2時間くらい飲んでたりした)をするのでよく覚えられているのか、いつぞやには店長が「この春からここを任されて…」うんぬんと挨拶に来たこともあるくらいだけれど、だからといって無理難題言うとかはないなあ。基本、出た物は全部食べて、周りにからみもせず、大声も出さず、金払いのいい、そんなお客に私はなりたい。というか、そーゆー人ばかりであれば、多少料理がアレでもいい店な気もする。

総選挙

 たとえば、初めて見るのがこのイベントな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 ここ数年、「国民的行事」的な扱いのAKB48のシングル選抜総選挙。サイト見たりたまに買ったりしているのがニッカンスポーツなこともあってか、最初の長期連載をちょくちょく見ていた。それが切っ掛けで、こっちに転んだわけだが、ついぞライブやイベントに行くことなく3年くらい過ごすことになる(そもそもでいえば、「平成のおニャン子クラブを立ち上げ」みたいな記事の頃からニッカン紙の芸能記事を見ていたから認知はしていたものの、その頃のアイドル好きからすると「SKIみたいになるなぁ」という忌避感から、スルーしていた)。
 で。ファンクラブが安い会費で再始動したのにともなって入会し、ことあるごとにチケット購入に応募していたが、今回もその流れで総選挙に応募したところ、見事に当選。その時点でカードから決済されて、キャンセルも転売も出来ない状態になり、行かなきゃソンということでもある。
20120606_dsc_0040.jpg 武道館自体もついぞ久しぶりだが、2階の客席からとなると7年ぶりくらいか。しかもチケット買ってとなると15年ぶりかも。イベント自体は芸能マスコミに譲るとして、全般的にお客さんの質がいい気はした(普段が普段だからなぁ…)。
 ただ、ステージ下手側の2階席、ほぼ最上段からなので、ステージ上の彼女たちはハセガワの1/72スケールのミリタリーフィギュアくらいの大きさで、しかも右側しかみることができなかった。名前呼ばれて出てくる分にはまだしも、オープニングのライブでは誰が誰だか状態。まぁそれでも、初体験としては、すべてのメンバー・研究生が見られたのでいいのかな?
 世代交代とまではいかないが、予定調和では済まない順位付けで、これからのカオスがどうなるのか楽しみではある。

東京競馬場

 たとえば、これほど同じところに通うのも久しぶりな今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
 なんどかエントリーしてきたが、JRAの若者をもっと来させようキャンペーンにて、AKBとタイアップしたプロモーションがあり、ここしばらく東京競馬場に通っていた。行けばカードがもらえるというので、4/28から5週間、10回もいったわけである。最初に買った入場回数券(8枚綴り)も無くなるわけだし、2回目あたりで気づいた京王線の回数券(土日・休日限定利用で14枚綴り)も残り1枚となるわけだ。

“東京競馬場” の続きを読む