先日、購入したVisor用スナコネのおかげで、カード型PHSを解約することにした。DDIポケットの場合、近場のコミュニケーションプラザ(直営)は新宿と秋葉にしかなく、またサービスカウンターも電話番号からして立川あたりにしかない。んじゃ、秋葉に行くっしょ、ということで、今月4回目の秋葉である。高円寺時代よりも行っている頻度が高い気もするが。
カード型を解約して、音声端末の方も使わないサービスを解除して、さぁ本日の買い出しへ。千石通商にてリブ用のコンパクトなACアダプタを購入、あとは街を流して、というかリバティやソフマップなどの中古DVD売り場を眺める。DVD(後述)を買うつもりだったが、定価並の値付けしかなく、しょうがなくまちりんと徳永愛のCDを買う。で、やっとこさ見つけた。してその、本日のいい買い物は「H"用bluetoothモデム」を4,980円なり。本日のよくない買い物は「ぷにぷにぽえみぃ」のDVD前後編を9,000円なり。
bluetoothモデムは、この類のものとしては安いと思う。マーケットやユーザーのニーズは少ないと思うが。普通、PHSや携帯とPCをつなぐものというと、今やUSBケーブルで、さらに最近は途中にアダプタ部分の出っ張りもなく、見た目「ただのストレートケーブル」な製品やUSBから給電してちゃっかり充電もできちゃうものまである。おそらく、そこらへんには「携帯でアドレス管理するのは面倒」「そろそろ機種変するから電話帳を整理したい」というニーズもあるだろう。事実、J-PHONE時代は、出始め(4年くらい前)のRSケーブルでデータを管理していたし、アステルの時はわざわざ唯一対応しているTDKの「P携線」を購入したものだ(H"のは、セット品だったUSBケーブルとwebサイトにあった「H"アプリケーション」でコピれた)。で、Bluetooth。先日のVisorのソレとか今回のコレとかもそうだが、プロジェクトというか商品は作ったものの、市場が冷え込んでいるための余剰品というのが決算前なのでちらほらと出回っているのは、ユーザーとして短期的にはうれしいが、長期的には「市場がなくなるのでは?」という気持ちも少しはあってちと寂しい。アダプタ自体は、愛用リブにもささったが、ドライバが受け付けなかったので、いまWin98にアップデート中。詳細は次回にでも。
マザーが届いて数日で…
ここ数週間でPCパーツのほとんどが入れ替わり、元々のシステム(M/B・ECS K7VZA、CPU・AMD Duron850MHz、SCSI・Logitec LHA-521U、VGA・ATI RageFuryWonder)で順番にいうと、SCSIがだめになり、電源を替え、CPUが焼け、VGAがだめになった。最初の「SCSIがだめ」という原因がつかめず、結局CPU(AMD Duron 1.2GHz)を買い、M/B(ECS K7S5A)を買い、VGA(玄人・GF2MX200-AGP32)を買い、SCSI(玄人・ULTRASCSI)を買ってきた。で、ついでにM/Bのサウンド出力が弱いので、今日秋葉にいってサウンド(C-MEDIA CMI-8378)を買ってきた。ついでに、DVD-R 5枚入り、PS版「センチ」、Visor用スナコネ(あきばおー五號店で2,980円だったので即決)、LAN用ケーブル20m、RS用ケーブル5m、RS用のコネクタなど。ほんとは、ツクモにアルミのケースで電源、側板無しが4,000円というのでほしかったが、ちょいと大荷物になるのでやめた。
ECSのマザーは会社で使ったのも含め都合3枚目だが、オンボード機能が多い上に販売価格が安いので、コストパフォーマンスはいい(一番いいのは、今だとMSIのnVIDIAのかもしれないけど)。
なんとなく普遍的なパーツ構成になってきたので、夏美ベンチをぐりぐり動かす。というか、1600×1200でもちゃんと見られるカードは初めてかもしれない。
さて、SCSIを入れると、DVD-Rが認識しないといところまで原因が分かったのだが、いかんせん焼くのにいちいちはずすのもあれなので、最終的にもう1台くまないとだめかもしれない。エンコードで時間かかるからデュアル機にしちゃおうかしらん、という考えもある。予算8万円くらいで(もちろん、未サポートのDuron 1GHzクラスで)。
というか、根本的な原因はメモリの不調かもしれない。結構、一番盲点で気づきにくいけど、CPUと同じくらい基本パーツだからなぁ。
で、3時過ぎに寝て、なぜか7時ちょい前に目が覚めた。目が痛いまま秋葉に行った次第。つーか、ここ数日、23時に接続して8時に切れる設定で、さらにDVDのエンコードがあったので、1日で電源が切れる時間が1時間程度しかなかったりする。
最近ついてないような気がするのはいかがなものか
ディスプレイが新しくなり、調子こいてDVDの素材をエンコード。丸2日間動作したあと、焼こうと思ったらまたメディアを認識せず。
金があるので、ヤフオクでダイヤルアップルーターとかを落札。LANカード挿すついでに2週間ほど外していたSCSIも挿したら、システムが起動せず。PCIスロットに、ビデオキャプチャー(ハードウェアMPEG2エンコード)、SCSIホストアダプタ、LANカード、RAIDカードがささってて、CD-Rドライブ2台、DVD-RAMドライブ、HDD3台ありゃ、そりゃ起動しないかも。使用電力で計算上動作しても、「困ったら電源をチェック」が信条なので。
とりあえず土曜日が「9のつく日はツクモデー」なので、秋葉に出発。毎週行っているような気もするが。
ex.館で500W電源が12,800円と安かったので、あと3.5インチベイにつけるUSBハブを2,980円で買う。その後、イケショップでPalm用とPHS用のソフトケース、トレーダーでDC版「プリズマティカリゼーション」「北へ。PhotoMemories」、ソフマップでPSとDC用のS端子ケーブルなどを購入。
戻ってから、電源のリプレースを行うと、元々ついていたのは400Wだった。てっきり350Wだと思っていたから、買わなくても良かったかも。しかし、このクラスだと「何かあると燃える」のがやだよなぁ。
で、つけなおして、動作チェック。「静音」と書いてあったのに、やけにうるさいので、ちょっとしおしおだったが、やっぱりSCSIで止まる。RAIDと当たっているので、とりあえず外して、ネットワークの方を先に設定する。
落札したダイヤルアップルーターもうまく動作して、ついでにS点ケーブルでのTA 2段接続もうまくいったなぁ、と思っていたら、マザーからエマージェンシーコールが。そうこうしているうちに、モニターがホワイトアウトしてしまった。
別のビデオカードを挿してビデオ出力経由でチェックしても、やっぱりホワイトアウトだったので、デッキ類を出しかたっぱしからケーブルのチェック。アップスキャンコンバーターの電源がちゃんと入ってなかったからだったが、これにも結構時間をとられる。
で、PCの方をよく見てみると、さっきついでに外してホコリをはらったCPUクーラーのファンが逆についているではないですか。これじゃうまく熱が逃げないところに、高出力電源があいまって、CPUが焼けたんだと思う。もう夜中の3時くらいだったので、とりあえずネル。
日曜日。昼に起きて、八王子のヨドバシカメラへ。CPUとマザー併せて2万くらいだったら、即決で買うつもりだったが、欲出して、ムラウチも見に行ったのがまずかった。歩いて片道15分程度だったのだが、ムラウチは全然高くてお話にならず。ヨドバシカメラに戻ると、目を付けていたMSIの安いマザーが売れてしまっていたし。他の商品だと、DDRメモリも併せて買うことになって、予算オーバー。これから新宿or秋葉に行くのもあれだし、ということで、「もしかしたら、CPUだけ燃えたのかも」という甘い思いでDuronの1.2GHzだけ買って帰る。
戻ってきて、つけてみてもやっぱり動かず。後で調べたら、ECSのK7VZA(Rev.3)は、MorganコアDuronは動作しない模様。しょうがないので、そのままツクモオンラインショップで同じくECSのK7S5Aを発注する。今日のこれもまた下のノートを持ってきて書いている次第。
新しいテレビとモニター
テレビとモニターが相次いで来ました。
テレビは、大きさよりも「ステレオ・多入力」をチョイス。もっとも19インチクラスだとラックにおけないということもあったが、aiwaのTV-F15SK1を21,500円で購入
モニターは、前のにも書いたがツクモのネットショップで「ネット特価品」だったiiyamaのHM704UCを25,800円で注文。2日に「今日発送かけましたので、あと数日で届くと思われます」というメールが来ていたが、今日の午前中には届いたのでよしとする。17インチでまぁ安いのから探していたが、2千円くらいしか変わらずにこちらは同期幅が広かったので、これにした。他のショップでは3万近くしていたのは特価品ならでは。
ところで、代引きで注文かけたのだが、配送時に請求されなかったため、配送とツクモの物流センターに連絡したが、電話に出ず。配達に来たのが知っている人だったので携帯に電話したら「うんにゃ、着払いじゃなかったよ」とのこと(ドア開けたら知っている人が荷物持ってきたからちょっとびっくり。香澄先生の「え~、どうして?いつ戻ってきたの?」という感じ)。メールでその旨と「銀振だといくら?」と連絡したら、夕方には返事が来ていて「ここに振り込んでください。手数料こちらもちでかまいません」とのこと。発注から発送まで毎日確認メールが来ていたから、もっと時間かかるかと思ったら、意外と早かった。ツクモは、アキバでもそんなに激安ではないが、こういったところが好きで、前から利用している。もっとも、当初は「ウチが納品しているから顔が利いた」というのもあったが(店長となじみだったので、社販価格で買えた)。というか、最近は「HDDはどこの店、グラボはあそこ、CPUとメモリはこっちで」とぐるぐる廻るのがしんどいので、ワンストップで買えるツクモやT・ZONEを利用しがち。数百円高くても、ポイントもたまるしね。
二兎を追うもの一兎をも獲ず
DVD-Rが認識しない件ですが、DVD-RAMドライバとWinCDRをインストールする順番を変えたら認識しました。ちゃんとWinCDRのwebに書いてあるじゃんねぇ(最初にWinCDRの6.0が入っている環境に、DVD-RAMドライバを入れ、WinCDRを7.0にバージョンアップしたが、これが不良で、両方アンインストールし、DVD-RAMドライバ→WinCDRの順にインストールするとok)。
で、調子こいて、DVDをがんがん作るべく、とりあえずキャプチャーカード無いから、PSとDCのムービーでDVD作ろーと思っていると、突然モニターから「ジーーーー」という普通じゃない音がする。
明らかに中からなので、電源を切って、心を落ち着かせてもう一度スイッチを入れるとやっぱり音がするし、心持ち焼けた臭いもする。そう、電源部がいかれたのだ。
このモニター、成人したときにもらったお祝い金で買った物で、75,000円した。当時、AT用の31kHz以上のマルチシンクモニターは軒並み10万近くしていたので、そっこーゲットして、送料4,000円近く払って買った。それが、8年前。特に最近は、アップスキャンコンバータを使っていたからか、結構同期が変わるので、負担をかけたのは間違いない。末日に最後の給料出るので、それで買うことにした。
で、モニターが死んだのが日曜の夜。3日ほどPSを引っ張り出して暇つぶしに「ドキドキプリティリーグ Lovely Star」をやって、メールチェックはVisorでやっていた。が、1日平均30通くるため、そろそろリストをとるのもめんどくさくなってきたので、下からノートを持ってきてメールを読み、これを書いている次第。
ところで、退職金代わりに2ヶ月分上乗せがあったので、早速ヨドバシカメラに見に行くが、ディスプレイは全部取り寄せ扱いで、すぐには来ない模様。「なら、ネットショップで安いのを」ということで探したわけだが、こちらもまだ在庫確認ができないのでいつ届くかわからない。当分、DVD制作はお預けだねぇ。
そうそう、上乗せ分で、去年1年間分の区民税を払い、新しいテレビを買い、PS2本体とDC版「ミルキィシーズン」を買い。今日も秋葉に行って、キャプチャーカード(玄人志向のMPEG2-PCI)と新しいHDD、PS版「どこまでも青く」を買い。PS2版「Kanon」は、既にSofmap.comで発注済み。羽リュックは素材が安っぽいのでそれっぽく見えず、ちょっと失敗かも、という感じ。
追悼・ボイスアニメージュ
1994年冬の創刊から足かけ8年刊行していた徳間書店「ボイスアニメージュ」(以下、VA)が、今月売りの42号で休刊となった。7年数ヶ月前、「声優グランプリ」(以下、声グラ)もほぼ同時期に創刊され、「やっと声優ファンも認知されるようになったか」とある種、感慨深かったのが思い出される。ついでに、それを買ってから同人誌の原稿を切り張りしていたのも思い出された。
創刊当初は、どちらも季刊ベース(一応)で、VAはvol.3から、声グラはvol.10から隔月刊になっている。VA創刊号は、ハミングバードの5人(三石琴乃、椎名へきる、草地章江、天野由梨、玉川紗己子)が白の衣装でそろえた写真で、声グラ創刊号は、井上喜久子と國府田マリ子が同じく白のドレスとティアラの写真だった(余談だが「hm3」の創刊号も國府田マリ子で、こちらは黒っぽい衣装だったと思う)。VAは、第1期(vol.1~2)はAB判の背綴じ、第2期(vol.3~5)はA4判の中綴じ、第3期(vol.6~42)はA4判の背綴じとなっている。声グラは当初からA4判の背綴じとなっている。
まぁ、セグメントとしては狭いマーケットで、ほぼ同時期(たしか2週間も違わないはず)に創刊された2誌は、比較されることが多かったと思う。テレバイダーの「流行」コーナーにも取り上げられることができるくらいに。しかし、スタンスとしては、VAは文字通り「アニメージュ」の姉妹誌で「アニメ雑誌の延長線上の声優雑誌」、声グラは「グラビア雑誌の形態の声優雑誌」と幾分違っていたため、それなりに存在意義はあった。ちなみに「hm3」は、当初から声優の音楽面をフィーチャーしたスタンスであり、これまたドメインがかぶらないのである。
で、だ。このパワーバランスが崩れたのが、2000年10月の声グラ月刊化であろう。ただ、月刊化は要因の一つではあるが、原因ではない。というのも、すでにこの何年か前から「どちらを見ても載っているのは同じ」という現象がおこりつつあった。また、載る人の固定化もおこってくる。いくら切り口が違うと言っても、同じ素材を使っていれば、それなりに似てくるのはしょうがないだろうが。
また、雑誌自体のマンネリ化(先ほどの載っている人の固定化)により、売れ行きが悪くなってくると当然コストの削減が行われる。つまり、表紙やグラビアページの写真を、従来は声優をブッキングし、スタジオやロケハンで撮影していた物が、レーベルや番組の宣材やジャケットなどを借りて使うようになったのだ(全部が全部ではないが)。そうなると、より「どれを見ても同じ写真」という現象になっていく。
もっとも、インタビューテキストで差別化して行ければいいのだが、プロダクションチェックが入り、面白い部分、パーソナリティの出ている部分が、場合によってはカットされることもある。結局、掲載文章はかなりフルイにかけれられていると思った方がいい。
「ネットの方が情報早いから」というのも、直接の原因ではないように思う。10年近く前にも東京BBSやニフティの声優フォーラムあたりでは、個別声優をフィーチャーした板はあったし、また草の根でも「あっぷるはうす」といった声優専門のBBSはあった。声優同人誌でも、ML主宰のタイプが94~95年あたりには存在していた。それでも、インターネットの入りやすさから、情報伝播という意味では、「紙よりweb」にシフトしていくのは主流かもしれない。事実、声グラはキャラアニ.comと提携して情報を出しているし。両方のメディア制作に携わっていた者としては、紙としてのメリットは、受け手側の「蓄積性」と送り手側の「利益が読みやすい」くらいしか思いつかない。
ただ、webの場合、利益を出すのは異常に難しく、いきおい「担当者は2人で、取材はデジカメ。写真チェックもその場で」みたいなローコスト運用を強いられているケースはすでに珍しいものではない(「デジカメの2インチに満たない画面で、撮了後に本人に見てもらってチェック受けてその日に上げる」なんてのは、多くなってきていて、ここ1年ほどで結構見かけた)。むしろ、送り手も受け手も「それでよし」になっている気がしている。
その点、VAは、ちゃんと作っていた感が出ていて好感が持てた。これは、スタート地点が「出版社」だから、さっきのようなローコスト運用ではなかったからかもしれない(声グラがローコスト運用と言っているわけではなく、webメディアと紙メディアの差と思う)。牛丼ではないが、「早く」(情報の即時性)、「安く」(購読料)、「いいもの」(情報の密度、テキストの内容、独自性)ならばベストなのだが、紙の場合、現状ではどうしても「いいもの」しか優位性は無く、それが今回の休刊という事になったのだと思う。おそらく現場レベルでは「ウチもwebやりましょうよ」とか「季刊に戻してじっくりやりましょう」とかの意見も出ただろうが、いかんせん徳間書店だからなぁ。「映画の利益を出版で食い潰す」と昔から言われてたしなぁ。
スカパー
部屋の段ボールを片づけるよりもテレビの設置優先。とりあえず、電波新聞社のアップスキャンコンバーター「XRGB-2plus」でPCモニターにビデオ出力(Tさん、ありがとー)。最初はモザイク状に見えたが設定をいじったら見られる状態になったので、色味をあわせる。地上波で少しゴーストが見える感じ。でも、下でも出てたので家の引き込みか、中の配線かも。ただ、同期の追従がリアルタイムではなく、ビデオで再生中のサーチをかけると、数秒ブラックアウトして映像が出てくる。CMくらいだと、その間に終わってるから結構面倒。結局テレビで確認してたりするし。
さて、そーっとベランダに設置したスカパーアンテナから、隙間ケーブルを2本使って、親の寝室を横切らせ、アンテナ−(窓サッシ)−隙間ケーブル−(部屋のドア)−隙間ケーブル−チューナーという感じになんとか我が部屋に引き込んだ。
物理的な設置自体は手慣れた物で、5分もあれば角度あわせはできたのだが、アンテナ付属の4C-FB(※1)ケーブルと手持ちのコネクタが圧接できず、外皮をはいで自己融着テープ(※2)でぐるぐると補強後、さらに防水キャップをしたのと隙間ケーブルの片側部を壁に木ねじでとめられなかったので、手すりにインシュロック(※3)で半固定状態なのが不安材料。
2本目の隙間ケーブルから廊下~オレの部屋内は、別途買ってあった5C-FBで結線。まだ部屋の中配線をしていないので、テレビの横に7mほどぐるぐる巻きになっているが、番組は見られたのでよしとする。
チャンネルの方は、ここでも何回か取り上げた「声優ワンダーランド」を放送している「Jドキュメント750」(3月で終わっちゃうけど)と、パーフェクTV時代よりかたよった放送(笑)を続けている「MONDO21」、アナログCS時代に一度は見たかった「わらしべ由里ちゃん」を擁する「オタックビーム」を吸収した「キッズステーション」の3つしか契約していない。というか、CATV時代もやっぱり録ってるチャンネルって5局くらいしかなかったし。あとはせいぜいGAORAくらいかなぁ。Jスカイスポーツも見たいけど、高いし(GAORAとJスカイスポーツ1と2、ESPNなどがパックになった「超サッカーパック」は2,000円なので、入るとするとこっち)。
※1…一見同じように見えるケーブルも、直径、インピーダンス、絶縁体の種類などによって何種類もある。コンシューマーレベルでは、地上波3C~5Cの2VやFV、衛星放送4C~5CのFBやFBLなどが使われる。お店で買うなら「衛星放送対応」と書かれているか、ケーブルに「S-5C-FB」と印字されているものを選べば問題ないだろう。
※2…ビニールテープの様だが、引っ張って張り付けると、自分以外には張りつかず、徐々にテープ同士がくっつく便利なテープ。防水や絶縁で使えるので、自分でアンテナを引き回すような人は持っておくと便利。
※3…商品名。一般的には「ナイロンバンド」だろう。
INS64
先週電話をしてなんとか今日INS64になりました。やっと、まともにメールができるって感じー。速度が遅いのはもちろん、ネゴシエーションに時間がかかったからなぁ。
アナログでやっていたときは、室内で引き回している関係もあって40kbps程度しか出なくて。引っ越す前は、ここでもアナログだったけれど、その時はまだ56kモデムもそんなに普及してなかったし、なによりDTIのAPは対応してなかった(と思う)。ところが、引っ越してから最初からINS64にしたし、それも1年半くらいでCATVにしちゃったし。
そのJ-COMも昨秋あたりから2Mに、この2月から8Mに速度が上がっていったわけで(契約当初は、速度は青天井だったが、その年の10月から1Mのベストエフォートになった)。そこから見ると、40kも64kもかわりはしないが、それでもできうる中で最善を尽くしていかなければならない。Do your Bestというものだ(なにが?)。
AirH"もスペック上「ベストエフォートの32k」だが、やはり通常の使用ではかなり遅いようで、それならINS64にテレホでもつけた方が現実的かもしれない。すでに1日だけで3時間程度接続している訳だから。
ところで、局内工事だけで済む内容だったわけだが、午前中に電話があり「これから工事をします…えーと、そちらの地区ですとリモートでやるのですが、そのPCが今使ってますので、それが終わり次第また電話します」とのこと。数分しないうちに「今からやります」つーことで、それから5分くらいしてTAを接続した。
申し込み時にも「そちらの地区だから、というとアレですけど、ADSLもフレッツも対応してないですね」「TAとかはお持ちですか?それはNTTのですか?」と明らかに数年前とは違うトークをしてきた。
結局、屋内配線2回線分(1階と2階)あるのだが、同時には使えないとのことなので、今のところ上にTAを、下にコードレスの子機だけをおいてあるという配置。案の定、下でも「ネットをやりたい」と言い始めてきたので、ダイヤルアップルーターにさせちゃおうかなぁ~。
続・DVDドライブ
早速アキバに行って9.4GBのRAMと4.7GBのR 5枚パックを買ってくる。これでも、6千円くらい。30GBで6~7千円というのは、速度はめちゃくちゃ遅いけど、リーズナブルだね。
WinCDRのバージョンアップキットが届いたので、インストール。よくテキストをよまなかったので、当初はRメディアを認識せず「やば」と思ったが、アンインストール後ちゃんと認識するようになった。ついでにアップデートもあてて、さぁ焼いてみましょー。
UDFでイメージを先に作る感じなのでその作業自体が20分~30分かかり、そこから焼きが20分~30分かかる。4.5GBのデータで1時間弱、1.5GBのデータで40分くらいかかった。
DVD-RAMは、ドライバを入れることで完全にリムーバブルディスクとして認識するため気軽に使えるが、反面接続がATAPIのため、MP3のエンコードとか数多いファイルの移動を裏でやっていると、コピー途中でシステムがフリーズすることがあった(ウチの現状のシステムは結構不安定気味にしても、3回連続であったのはシオシオです)。いきおいリセットして、バッファに入っている分を飛ばしたこともあって、こーゆー時は容量多いのはリスク高いよなぁ。でも、音楽メディアでCDやテープだと一応ケースにいれて保管、持ち歩きをするけど、MDだとそのままで取り扱うように、DVD-RAMのケース入りのヤツはMOや3.5インチFDみたいに気軽に扱えるので、煩雑になりがちなPC周りにぽいっとおいておけるから便利。
DVD-Rだとバッファアンダーラン相当の機能があるため、エラーの発生は今のところ無い。まぁ、今のところCD-Rを焼きはじめた頃みたいに気を遣っているが、そこまでは必要無いようだ。
と、まぁ、ブツのバックアップ以外の用途では「遅い」のを除けば、容量的に「でかいR」、物理的にも「でかいMO」と思えば使える機械と思う。場所によっては、同型機は4万切ってる価格(36,800円というのもあった)だし、Rメディアも5枚で4千円切っているし。ただ、DVD-VIDEOで色々調整しながら作るようなニーズには、DVD-RWの方がメディアをつぶさないで済むからいいかもしれない。
DVDドライブ
実務レベルで会社に行く最後の日、1G越えてるデータを持って帰ることになった。もちろんその後でフォーマットして再インストールさせるためだが、当初の予定では、HDDを持っていってつないでやろうかと思ったが、前日の送別会が異常なテンションで23時を廻っても終わる気配なし。先に帰る組が帰るというので一緒に出て、せっかくだからとラーメンを食べて終わると、最終電車にまにあわない時間となってしまった。しょうがないので、カプセルに泊まることにした。故に、HDDを持ってこれなかったのだ。後で聞くと、残った組は2時まで飲んでいたらしい…。ショットバーで長居するのはどうよ。オレ的には、一次会の店でも焼酎が飲めなかったのでテンションは低いままだったが。
で、HDDを現地で買うのもあれやし、ここはDVD-Rを買っちゃいましょ、ということで、さくらやとかビックカメラを覗く。パナのLF-D321JDが43,800円と衝動買いできる値段でおいてあるので、ゲット。実質、家賃とか食費を考えなくていいので、これくらいの買い物を現金でするのはやはり気持ちいい。
これは、ソフトの類は、DVD-VIDEOのオーサリングツールくらいしかはいっておらず、今回の用途ではDVD-RAMを使用した。別途DVD-Rソフトは、WinCDRをバージョンアップすることで対応するつもりだが、まだソフトは届かないので、また後日。
早速接続して、ドライバをインストールする。増えているROMドライブのアイコンをいくらクリックしてもフォーマットのメニューがでない。すわ「初期不良デスカ?」と思ったら、物理的に1台のドライブに対して、論理的には「リムーバブルドライブ(=DVD-RAM)」「ROMドライブ(=DVD-R/ROM)」の2台のドライブレターが割り振られるようで…。ちと、びびったが「そういや、PDもそうだったかも」と昔話を思い出しつつ、使えればゴーなのでメディアのフォーマットを行う。
1時間経過。やっと終わる。1.7GB程度のデータ(ファイル数4万くらい)をコピー。食事に出たので、詳しい時間はわからないが、大体1時間弱くらいだったと思う。
まー、RAMは2倍速でこれだから、等速のRはいくらかかんだろうね。ちょっと不安になってきたけど、やっぱり数GBオーダーのリムーバブルメディアは便利と思う。HDDが安くなってきたとはいえ、今後バックアップにどんどこHDDを買っていくのはちょっとしんどかったから「遅くてもDVD」で選んだわけで。実際、RAM 1枚分退避させたし、両面のRAMなら9GB越えるわけで、やっぱり期待しちゃうでしょ、そりゃ。実際、データ退避でCD-Rを何枚も使ってきたし、もう640MBとか700MBは足らないんですよ。一瞬、GIGA-MOにしようかとも思ったけど、つぶしきかなそうだし、CD 2枚分はたぶん足らないと思うし。
とりあえず、メディア買いに行こうと思ったら、この雪でどうしようかと思っている次第。