ADSLの高速化、長距離化

 連日、Xboxのチップベンダーwebサイトがつぶれているような気もするが、今度はMAMEがつぶれている。どうも「XDK(Xbox development kit)をコピって使っていたので、その中にあるMicrosoftのコードを無断使用していた」とのこと。
 まぁ、そのうちなんかが出てくるでしょうし、MODも新しいタイプ(12ワイヤーや30ドルくらいの奴とか)が開発中らしいので。
 さて、本日の話題。ADSLの高速化、長距離化のアナウンスが相次いでいる。14日にアッカ・ネットワークスから「下り最大10Mbpsに向上するファームウェアを提供する」「今秋にはエコーキャンセラ技術で長距離化(伝送距離7km程度)、高速化(500kbps程度上乗せ)を行う」とあり、さらに19日にはイー・アクセスから「10月から最大12Mbpsの接続サービス(ADSLプラス/伝送距離が4~5kmから6~7kmへ延長、速度は100~500kbps上乗せ)を導入する」とあった。また、24日にはNTT東西から「今秋をめどに、『フレッツ・ADSL』に最大伝送速度12Mbps、伝送距離7km程度の新メニューを導入する」と発表。そして27日、Yahoo!BBから「8月から最大伝送速度12Mbpsのサービスを開始する」と発表した。Yahoo!BBは、特に長距離化をうたっていないが、現在もリーチDSLにて対応しているので、「それよりも高速化」なんだろう。
 ところで、こうして並べてみると、まだ細かいサービス提供地域が発表されてなかったり、されていても、こと高速化に関しては「現在リンク速度が8Mbps出ている地域」とかの表記なため、結局使えないことがわかる。
 MYCOM PC WEBのコラム(ハイテクウォーカー【第28回】ADSL高速化の正体)を読むと、なんとなーく「他社に先んじて高速化」という感じも受ける。特に現在サービスを受けられる地域というのは、ほとんど先の4社のサービスが受けられる地域なため、「Yahoo!BBはちょっとイヤだったけれど、速くなるなら…」とか「フレッツ、乗り換えたいし…」というユーザーを囲い込みたいのだろう。まぁ、「ベストエフォート」の数値が当てにならないのは今に始まったことではないし、こちらとしては「相模湖を早く対応してくれ」というばかりである。

Xbox MOD

 と思ったら、開発グループの1つenigmahのサイトがつぶれている。サブドメインのサイトの方は、一応「まだ続くよ」的なことが書いてあるが、どうなんだろ。発注したというのに(笑)

Xbox

 ここ1年ではDC関連の吸い出しを中心にMP3やエミュしか調べてなかったせいもあるが、人づてに「Xbox用のメディアプレイヤーがあるらしい」と聞いて調べてみると、もうMODが売っているそうで、MAMEまで出回っているらしい。PS2も、USB-MODくらいまでは知っていたが、今では「ソルダーレスMOD」(ハンダ付けのいらないタイプ)なんてのもあって。さらに、30000番台にもR型番やv5、v6なんて区分けがあって何がなんだか(ちなみに家のは、SCPH-30000・jap・v4)。しかし、高くなったよなぁ。前は20ドルくらいだったのが、今では最強の物になると100ドル近くなるし、Xbox用も50~80ドルあたりが相場らしい。もっとも、PIC 1石で済むような内容でもなくなったからしょうがないんだけど。

スカイネットアジア航空

 ビスきゅー、4回クリア。昨日は、2回もやってたし。せりふをとばし気味でやると3時間半くらいですな。しかし、フラグが覚えきらないのか覚える気がないのか、トゥルーエンドは遠し。
 8月より羽田・宮崎間に新規就航するスカイネットアジア航空の予約が明日から始まる。当初の搭乗分は、サービス価格で10,000円とか16,000円とかに設定されているが、webサイトは、全面グラフィックな上どこにもリンクされていないと言うすげーことになっている。暫定運用だということを信じたい。
 このニュースを見た当初は、コレであとは枕崎リベンジから北上して松浦で記念撮影、東上しつつ美弥、山口、高松でうどんを食って、桜井、七尾、できれば神岡(鉱山前)まで行ければいいかなぁ、と思っていたが、枕崎リベンジ自体がかなり日数がかかるので、それは断念するかも。
 しかし、JASからは9月期に軒並み1万円以下になる「ウルトラ割得」の日数追加のリリースが。

DION解約

 昨日契約したDIONを今日解約。申し込むときに「これって『最低半年』とか、『すぐ解約できない』なんてのは、ありますか」と聞いたら、わかっている店員さんだったので、「すぐ解約しても大丈夫です。とすると普段使われないんですよね。でしたら、一番安いのにしておきます」とパケット対応のプランではなく、1時間の電話料込み380円のプランにしてくれていたというのに。

ニューPHS

 昨日は、ほとんど試験運用だったが、やはり昼間の方がスピードは出ている模様。20時過ぎくらいからガクンとスピードダウンして、DLなどは数百b/sとビットの世界をうろうろ。パソ通のやり始めですら1200bpsだったのになぁ。
 とりあえず、例のプラグインをインストール。くだらなく便利で見せアイテム化に貢献。12人いるゲームも色々あるけど、せっかくだから「ビストロ・きゅーぴっと」をチョイス。それもサクセスではなく、本国版サイトのキャラクター紹介のところで、ちょうど120×120ピクセルくらいの画像があったので、それをゲット。しかし、意外と壁紙自動変更機能は無かったと思う。もっとも、折りたたみを使ったのは初めてだし、会社にあったのもN501iだったから、最近の端末やJavaアプリで再現されてるのかもしれない。
 着メロ(は東京電話アステルの登録商標らしい)も再び買ったのもあるけど、MIDIを探してきて変換してみた。当初、DDIが用意したコンバーターを使っていたが、あまり変換効率がよくないので、Vectorで探す。ちょうどいいのがあったので、それを使う。MIDIチャンネルで非発音にしてコンバートするとチャンネルを詰めてくれるし、携帯にも使えるみたい。あまりにできがいいので、カンパしたくらい。

「トライアングル・アゲイン」発表会とその帰り道の買い物

 あの「やるドラ」シリーズを手がけたスタッフがプラットフォームをXboxに移して再挑戦するタイトル「トライアングル・アゲイン」の制作発表会が新宿のCLUB CODEで行われた。これに一般公募のお客さんもお呼ばれされて、なんとなく応募したら当選した次第。しかし、入場券のハガキには「A0035」という数字が…。今日来ていたのも、大体50~60人くらい。それと30~40人くらいの関係者&プレスの方々。もっとも、平日の午後に来られるという人は、仕事の人か仕事のない人のどっちかなので。ゲームの方は、無意味に動くアニメシーンがXboxらしい。設定、シナリオともに「やるドラ」テイストありまくり。ちなみに、今日はヒロイン役の今井由香とかかずゆみ、それと絡む鳥海浩輔などがゲストとして登場。そして、全編のMCに小杉十郎太という、ある意味豪華なメンバー。もっとも、2時間中、前半の1時間で外に出てしまったが。ゲストの音楽プロデューサーが「ボリューム2には~」とかぽろっと言っちゃったりしてたのも見物(またシリーズ物なんすねぇ)。
 以前サルビアとかイナホとかのビデオで見たことはあったが、今井由香を生で見るのは実は初めて。俗っぽい言い方になるが、いい女になったなぁと思いました。
 さて、新宿をぶらつき、昨日リリースされた「パナのAirH”音声端末でフリップを開けるたびに壁紙を変えるプラグイン」が秀逸(12枚という設定が特に。これが10枚だったら「全員入らない~」となるし、15枚だったら「あとの3人は誰を入れる?」となるし。古来より十二支や十二宮とか、十二都市十二少女物語やオリンポス十六闘神なんかでキリがいい数字だしね)だったので、DTI経由のCF型を申し込むのをやめて、HV200を申し込んだ。あと32MBのSDとSUNTACのケーブル。ついでに、1円J-PHONEでストレートの奴(J-SA02)があったので、そちらも家族割りで申し込んだが、なぜか主回線の住所が違うらしく(同居しているのに!!)、手続きするまでこちらの引き落としになるが、1円で気に入った端末が他の店にないので、そのまま契約した。
 で、よくいく中古屋を覗くとなんと、Xboxの中古本体が17,800円という破格で出ているではないか!! 他の買い物を済ませて買ったのは言うまでもない。けれども、保証書部分の店印や日付印がこすって消してあったりするのはいかがなものか。傷ツケ本体だったらどーしよー。しかし、Xboxギャルゲーの発表会の帰りに本体買うとはなんかの因果か?
 で、AirH”。月額の安かったぷららで即契約、現在20分ほど稼働。先ほどスピードテストを行ったら、「平均12.2k bps」とすばらしい結果が。まぁ、今のところ大きなデータのやりとりはないし、これで夜型から解放されるメリットの方が多いかな。

“「トライアングル・アゲイン」発表会とその帰り道の買い物” の続きを読む

アクセスログ

 ホスティングを頼んでから、アクセスログを見られるようになった(解析するほど詳しくないです)。結構、ソフトのタイトルで直にupdateに飛んでいるケースが多いようで。しかし、来月からwakwakとhi-hoが閉じるので、一時的なアクセス減になると思う。現にwakwakは、htaccessを置けないので、すぐにこっちに飛べないため、今でもそちらを経由するのは少ないみたい。
 さて、DTIの新規加入キャンペーンのAirH”だが、同封された申込用紙には「留守電」「分計」のオプションが「申し込む」になっている。分計は、もしかしたら使い放題とそれ以外のデータ通信で使う人が居るかもしれないが、音声通信できない端末なのに「留守電」とはいかがなものか。まぁ、電話すれば翌月から解約できるサービスだからまだいいんだろうが、それでも数百円取られることにはかわりはない。

結局、AirH”のカード型+J-PHONEの家族割引

 あれから、AirH”の音声端末を新規契約とか来月に機種変更とか、さらにDTIでやっている新規入会者へのCF型端末プレゼントとかも視野に入れて、検討する。向こう1年くらいの概算を出して、結局「DTIで新規入会、CF型をもらって、来年の1月に今の音声端末の年割りが切れる時に解約する」ということにした。予備の音声端末の方も、auのcdmaOneプリペイドもEメール対応していないそうなので、J-PHONEのプリペイド版を買うなら、端末だけ買って親にだっこした方が安いし、ということになった。それでも、プロバイダ料と合わせて、平均8,000円を超える払いになるし。

職安~飲みコンボ

 金曜は失業認定日。1時間半くらいかけて職安に行くのだが、今月は「朝9時に来い」というらしい。7時半のバスに乗るから、余裕見て6時半に起きるとして、と逆算したものの、前日に起きたのは15時過ぎ。23時過ぎてから、またwebサイトのチェックなどをしていると、あっという間に3時過ぎ。横になっても寝つけないので、6時過ぎに風呂に入りそのまま行くことにした。
 大体9時着。書類を出して、待っていると10分足らずで名前を呼ばれた。以前は、30分以上待たされたのだが、今回は思っていた以上に早く終わってしまって、そこから歩いて20分の駅に戻ってもまだ店なんかはやってない。かなり予定を早めて新宿に行くことにする。
 新宿着11時くらい。前日に急遽思い立ってAirH”の音声端末を物色。目を付けていたサンヨー・RJ-700を買うとオプションの「サウンドマーケット」(本体と32MB SMMCのセット)をくれるらしい。早速買おうとすると、「お客様、10ヶ月以上お使いですか」と聞かれる。今年に入ってからだと答えると、「こちらの値段は、10ヶ月以上端末をお使いの方への値段なんですよ。6ヶ月以上ですとさらに9,000円アップで、それ未満ですと2万円加算されます」とのこと。さすがに3万も出すくらいなら、ということで断ってきた。
 西新宿の量販店を行ったり来たりしながら、CPUとHDDのクーリングパーツを購入。また、ゲームコーナーでTLS3の攻略本を探すが見あたらず、替わりにWS用「メモリーズオフ・フェスタ」「WITH YOU」のフィギュア付きを購入。前者は、バグがあって、店頭から早々に消えた商品で中古でもなかなか出回っておらず、定価ベースでも即買い。後者は、20センチ弱くらいのフィギュアが付いて980円なので迷わず即買い。結局、攻略本は紀伊国屋のゲームコーナーにあり。
 16時近くに秋葉原へ行くため、総武線に乗る。ここらへんで、24時間以上起きていたため、座ったが最後、寝過ごして市川まで行ってしまった。戻ってきて、フジヤマで雑誌類を購入。カバンの重量は10キロ近い。知人と会い、カルネステーションで食事。終わってから、さくら水産で2次会。店を追い出されて電車もないので、その人の家に行くことに。
 8時間ほど前に通った小岩の駅を下車、家に着くとケーブルテレビを見ながら酒。ケーブルテレビのガイド誌が不完全なので、「これならスカパー雑誌買った方がいいっす」と助言。結局寝たのは4時過ぎ。1日半をほぼ起きていたのは久しぶり。
 土曜の昼過ぎ。小岩を出て新宿へ行く。9,000円高くてもAir H”を買うつもりで、さくらやで交渉。だが、今年入ってから半年経ってないので、2万円高くなるのがわかって、機種変更用紙に書いたにもかかわらず、今日も断ることに(DIONの加入でさらに4,000円安くなるから、いいかと思ったのだが…)。
 ぶらぶらついでに、えーいっとJ-PHONEの家族割引「Jファミリー」に入るべく、さらに「ゼビウスのために(ダライアスでも可)」と51シリーズからJ-P51をチョイス。が、主回線たる親の誕生日がわからず、さらにPHSのバッテリー切れで確認することもできず、これまた副回線申込用紙に書いたにもかかわらず、断ることに。
 先日の書き込み前後(火曜朝~木曜朝)で切れ、それから充電していたにもかかわらず、使いたいときに使えないPHSは、さすがに考え物なので、来週にでもTU-KAでプリペイド携帯を買うつもり。電波とバッテリーだけ5年前に戻った感じだね。