TGSの写真を見て思った2、3の大事なこと

 TGSの写真があがってきて、調べものもあるので前回のと併せてじっくり見ているのだが、やはりプリントのは粗い。
 今回使ったのは、ポジが、コダックのダイナEXの400、フジのセンシアIIの100、ネガが、コニカのセンチュリアの200。普段は、同じイベントや取材は、フィルムをそろえるけれど、今回は、冷蔵庫の整理もあってばらばらになった。
 一応、写真撮って載せることもあるから気を使っているが、それでも「プロです」といえるほど知っているわけではない。素人に毛が生えた程度の機材と知識で、場数だけ踏んできたようなものだ。
 知らない人のために説明すると、ISOの数字…100とか400とかいうのは、感度のことで、数値が高いほど感度がよくなる。「感度がいい」というのは、暗いところでも撮れたり、シャッタースピードを速くしても撮れるということで、たとえば写真週刊誌で夜のとばりを歩く芸能人の写真といったものを見ると、やけにザラついていてツブツブ(粒子)が見えるのがあるが、ああいった写真は、感度の高いフィルムで撮ったもの(大体、1600とか3200とか)。写真としてのクオリティを犠牲にしても、夜とか暗い店内とか、もしくは一瞬で撮らなければならないケースでは、高感度のフィルムを使うけれど、普通のユーザーが使う場合は、400がいいところ。昔は、粒子が粗かったから100を普通に使っていて、夜だから400、というケースもあったが、最近ではそうでもなくて、800を推しているメーカーもある。
 で、TGSといった会場全体が暗いイベントの場合、暗いレンズで100だとシャッター落ちないことがあったので、TGSクラスでは念のため400を携行していた。ただ、最近はf値2.8のレンズにしたので、100でも普通に撮れるから、ポジは100、ネガは200か400にしている。
 このf値というのは、レンズの性能を表す数値の1つで、絞り値のことを表している。数値が低ければ低いほど、レンズの絞りを開ける。絞りが開いていれば、そこを通る光の量も多いため「明るいレンズ」となる。また、明るければ、シャッタースピードを速くしても、それなりに写すことができる。昔使っていたのが、70-210/f4.3-6.7というレンズで、外付けフラッシュもなかったから、TGSやライブイベントではシャッターが落ちなくて難儀したものだ。
 説明が長くなったが、今回は、同じイベントを、たまたまコダック、フジ、コニカのフィルムで撮ってしまったわけだが、コニカのフィルムで撮った写真が、あきらかに粒子見えるし、ぶれていたりするのだ。コダックやフジのにぶれてるのが無い訳ではないのだが、それでも割合からすると多い。というか、粒子(特に人物にピントあっている後ろの背景のあたり)が凄く目立つんだよねぇ。
 そりゃ、100と200を比べたら、そうかもしれないけれども、フジのSUPERIAの400なんて、結構使えるレベルだったけど、ほかのはダメなのかなぁ。「第4の感色層」というのはダテではないんだよね。2年くらいこればっか使っていたから。
 同じスペックでも、フィルムメーカーによって色味は違っていて、俗に「箱の色の色味が強く出る」と言われている。フジなら緑、コダックなら黄色、コニカは青といった具合で。確かに傾向としてそれはあるんだよね。だから、風景写真はフジ、ポートレイトはコダック、と分けて使っている人もいるし。
 でも、スタジオ取材でコダックを使ったとき、かえって肌の色が暖色系に引っ張られて、赤みが強く出ちゃう感じでやっぱりフジに戻した、ということはある。また、ポジだからとはいえ、コニカのコニカクロームSINBIの100と200を併用して撮影したときは、あまり差は見られず、心持ち青や黒に引っ張られているような気がした。で、結局フジのセンシアIIに戻して。
 フジフィルム賛歌になっちゃったけど、やっぱ高いだけのことはあるんだよね。もちろん、ネガとポジだと、フィルムの段階で倍近く値段違うし、現像料も36枚の純正プリントと比べると若干安いけど、そこからダイレクトプリント起こすとポジの3倍ちょいは値段がかかるし、時間もかかる。けど、使い回しや整理は楽だし、クオリティ高いしで、結局そこに落ち着いちゃうんだよねぇ。
 というところで、やっぱりアナログカメラに惚れなおしたので、もう1台欲しくなった次第。